

むろか ちゅうしんぐら
指宿市 吉永酒造
焼酎好きによる焼酎好きのための焼酎「酎心蔵」の監修者「41さん」がさらなる高みを目指して造り上げた出来立てホヤホヤの無濾過焼酎です
●明治38年(1905年)創業の吉永酒造は、指宿市の住宅地のなかにある ご家族を中心とされた手づくりの蔵です。

2011年蔵を継いだ五代目蔵主の吉永章一氏は、30代の若手ながら意欲的に焼酎づくりに取り組んでおられます。


●「酎心蔵」は、広島県民のただ焼酎好き「41(よういち)さん」監修による
「焼酎好きによる焼酎好きのための焼酎」です。
「41(よういち)さん」は、広島で焼酎イベント「酎心蔵」を主催されている自他共に認める焼酎好きです。
吉永酒造さんが広島のイベントに参加したり、「41(よういち)さん」が蔵を訪ねたり・・する、交流のなかで意気投合し 芋焼酎の商品化の運びとなったそうです。
●造りや原料については、飲み手に先入観を与えてしまうおそれがあるため あえて公開しな いとのことですが「41さん」が自らの手で仕込み、複数の原酒のブレンドにブレンドを重ね辿り着いた焼酎です。
こだわりをもってつくられたようで、
聞いた話では・・・「ラベル」は手漉き和紙で、和紙にしては珍しい黒をバックに「酎心蔵」の文字が入っていますが、この和紙を、「41(よういち)さん」が自らの手で一枚一枚割いているそうです。

●「むろか酎心蔵」は、「41さん」が自らの手で仕込み、複数の原酒のブレンドにブレンドを重ねようやく辿り着き さらなる高みを目指した商品です。
出来立てホヤホヤの無濾過製法で30度に仕上げた この時期しか呑めない焼酎好きによる焼酎好きのための究極の芋焼酎です。
蔵主の吉永さんが漏らしてくれましたが、
・酒質としては「華やかさ」がウリだそうです。
・お湯割りで飲むことで、より芋の香りが口いっぱいに広がります。
酎心蔵の意味ですが?
焼【酎】を愛飲する飲み手と、焼酎を醸し出す【蔵】元を
【心】で結ぶと言う思いを込めているそうです
度 数:30度
原材料:さつま芋(鹿児島県産) 米麹(国産米)