おいもとおちゃ
伊佐市 大山酒造
日本人ならお茶だろ~が!こん焼酎を飲んで気を明るくしやんせ
●明治38年(1905年)創業の大山酒造は鹿児島県北部・伊佐市菱刈荒田にあります。
田園地帯にひろがる集落のなかにあります。
●蔵では手間ひまかけた手作業を中心に焼酎造りをされています。
昔ながらの方法で「甑(こしき)」を使って麹米を蒸し上げています。
そのため麹米は国産米ではなく昔ながらの「タイ米(長粒米)」です。
この麹米を木箱に移し、温度が下がったところで麹室で麹菌を手揉みで米に植付ける・・全て人力で、大変な作業です。
そして瓶詰めは手動式の機械により1本1本瓶詰めし ラベルも一枚ずつ丁寧に手作業で貼られるそうです。
●「おいもとお茶」は、黄金千貫芋を黒麹で醸した芋焼酎にお茶(知覧茶)をブレンドした芋焼酎です。
・鹿児島は静岡県に次いで、お茶の生産量が日本第2位です。
特に南九州市知覧で栽培されている「知覧茶」は有名で、
全国のお茶の品評会で上位入賞するほど美味しいです。
・知覧にある老舗茶舗「おりた園」が特別栽培した一番茶葉を
使用しています。
●どのようにしてこの焼酎を造られたのか蔵元にうかがいました。
・二次仕込みで芋を仕込んだあと、1日くらいおいて細かくした
茶葉を入れ発酵させるのだそうです。
【ストレートで試飲しました】
○グラスに注ぐと、やさしい芋の香りが漂います。お茶の香りはあまり感じません。
○口に含むと、旨み甘みが口中に広がります。
全体としてはやわらかい味わいですが、表現の難しい独特の旨みを感じます。
喉越しはまろやかで、後味に茶葉の旨みを感じました。
【お湯割り(ぬる燗)で試飲しました】
○グラスに注ぐと、やさしい芋の香りのなかに微かに茶葉の香りを感じます。
○口に含むと、やわらかい旨み甘みが口中に広がります。
芋の甘みのなかに茶葉の旨みを感じます。
喉越しはまろやかで旨み(芋+茶葉?)が余韻を残します。
とても表現が難しくて何回も試飲を重ね酔ってしまいました。
やはり、芋100%の焼酎とは違いますが美味しいです。
お湯割り(ぬる燗)がこの焼酎の魅力を引き出すように思います。
度 数:25度
原材料:さつま芋 米麹(黒)