

そしゅう ジャーニー
薩摩川内市下甑島 吉永酒造
「島立ち」する海星中学卒業生が育てた甑島産の薩摩芋を使用してつくられました。昨年の商品よりも香り味わいともに甘みを感る力強い本格派の芋焼酎です
●明治41年(1908年)創業の吉永酒造は、東シナ海に浮かぶ甑島(下甑島)にあります。
創業時から使用している甕壺を用いて、丁寧な焼酎づくりをされています。



●甑島には高校がなく、中学生は中学卒業後は全員が甑島を離れ鹿児島県本土の高校に進学します。
これを「島立(しまだ)ち」といいます。
この焼酎は、吉永酒造のある下甑島手打地区の海陽中学校を「島立ち」する3年生と在校生が島内の畑にサツマイモを植えて育て、
その甑島産のサツマイモを使ってつくられたことからはじまった芋焼酎です。
「夢に向かって「島立ち」をする子供達へ 声を大にしてエールを送りたい」
そういう想いでつくられた「甑州 JOURNEY」の一升瓶に「島立ち」する卒業生の名前を一人ひとり彫って卒業式
の場で贈呈しておられました。

●令和2年(2020年)に地元の海陽中学校が隣の海星中学校と統合され、吉永酒造さんの熱意で生まれた「伝統」が
無くなってしまう危機に見舞われたのですが・・・・海陽中学校を統合した海星中学校で「伝統」が引き継がれる
ことになりました。
この芋焼酎は、「海星中学校」の在校生・卒業生(本年度)が保護者の協力のもと 島内の畑にサツマイモを植え育てた芋を使った
「甑州 JOURNEY 2025」です。
※今回の焼酎は基腐病の影響もあって「黄金千貫芋」と「ミチシズク」の
ブレンドになります。
※手造り麹(黒麹)を使用し、全量甕壺仕込みでつくられました。
※仕込み水・割り水は島に湧く湧水「蛍水」です。
そして、一升瓶に名前を彫って、子どもたち自身がつくった芋で仕込まれた「甑州 JOURNEY」を卒業式の場で贈呈されているそうです。
是非、これからもつづけていただきたいです。
今年の「甑州 JOURNEY」をスタッフと試飲しました。

○グラスに注ぐと、力強い芋の香りが漂います。
しっかりした芋の香りに甘い香りも顔を出します。
○口に含むと、深みのある濃厚な旨みが口中に広がります。
しばらくすると心地よい甘みを感じます。
喉越しはまろやかで、スッ〜と消えていきます。
○ロック・水割りでは、スッキリした味わいながら上品な香りが口中に広がる感じです。
○お湯割りではほっこりした芋の香りにふくらみのある甘みを感じます・・・。
昨年の「甑州 JOURNEY」よりも香り味わいともに甘みを感じました。
度 数:25度
原材料:さつま芋 米麹(黒)