

じん せぶん
指宿市 大山甚七商店

指宿の焼酎蔵元が造った「指宿のジン」です。「開聞山麓香料園」のハーブに柑橘系は指宿産の「木頭柚子」を使用。ベーススピリッツには芋焼酎を用いました
●指宿市宮ヶ浜地区にある大山甚七商店は明治8年(1875年)創業という、鹿児島でも有数の伝統のある焼酎蔵です。
蔵からは風光明媚な宮ヶ浜の海岸を望むことができます。


地元・南薩摩産の優良な薩摩芋を原料に、宮ヶ浜に湧き出る蔵地下水を仕込水として 5代目甚七(大山修一氏)のもと、意欲的な焼酎づくりをされています。
※蔵主は代々「甚七」と号しています



●大山甚七商店がジンを製造しました。
ジンとは「ジュニパーベリーを中心に様々なスパイスやハーブを漬け込んで作る蒸留酒」のことだそうです。
最近、伝統的に使われている材料以外に、地域ならではの素材を閉じ込めたクラフトジンが増えてきました。

●そういう意味で、この「JIN7」は、「指宿のジン」と言っていいのかもしれません。
「JIN7」には、1942年に創業した日本最古のハーブ農園「開聞山麓香料園」のオーガニックハーブが多種
使われています。
なかでも特筆されるのが、日本国内では「香料園」でしか栽培されていない希少ハーブ「芳樟(ほうしょう)」が使用されていることです。
柑橘系は指宿産の「木頭柚子(きとうゆず)」を使用しています。
そして、ベーススピリッツには大山甚七商店のこだわりの芋焼酎(白麹タイプ)が使用されています。
●個性豊かなハーブの味わい、爽やかな柑橘の香り、微かに感じる芋の余韻が特徴です。


品 名:ジン
容 量:700ml
度 数:47度
原材料:国内製造本格焼酎