

ふっこくばん ひょうろく
鹿児島市 相良酒造

芋臭くシッカリした味わいの復刻版限定白麹芋焼酎。旨みと甘みのバランスがよく飲みやすいかも?
●鹿児島市の上町にある相良酒造は270年以上の歴史を持つ伝統蔵です。
相良家の祖先が元和元年(1615年)球磨(人吉市)から鹿児島に移り、享保15年(1730年)相良仲右衛門が酒屋を開業し藩政時代は島津どん(殿)にも酒を納入したと伝えられています。
現社長・相良博信氏は十代目にあたります。
相良酒造は生産高が少なく、人の手をかけた丁寧な焼酎造りをする蔵として知られています。


●蔵には太平洋戦争開戦の頃、それまでの「相良どんの地酒」の製造を中止し、新たに芋焼酎「兵六」をつくるようになったという歴史があるそうです。
兵六は、戦後しばらくたってから造られなくなりました。
2014年、かつて「兵六」を世に出した先代当主・相良榮二氏の監修のもと昔の兵六を復刻した「復刻版 兵六」が発売され好評を博しました。
以来、毎年数量限定で出荷されるようになりました。
●「復刻版 兵六」は、厳選したさつま芋(黄金千貫芋・ミチシズク芋)を原料に白麹で仕込んだ新酒を貯蔵した1タンクのみの荒濾過焼酎です。
常圧蒸留した原酒を無濾過のまま貯蔵し、芋焼酎本来の旨みやコクを残すため軽く濾過して仕上げました。

○芋臭いです!!
開栓すると、懐かしい?芋の香りが漂ってきますが、甘い芋の香りも顔をのぞかせます。
○口に含むと、濃い芋の旨み甘みが広がります。
濃いけど旨みと甘みのバランスがとれて飲みやすいかも?
スムーズに喉を通りスッ~と消えていきます。
○蔵のオススメは お湯割り、水割りです。
●瓶が透明なので、焼酎が濁っているのがわかります。
気温などの関係で「オリ」が出ることがありますが、健康上問題はありません。
オリが出たら瓶をよく振ってください。
「兵六」という酒名の由来は、薩摩藩時代の代表的物語「大石兵六夢物語」(毛利正直著)の主人公・大石兵六に由来します。
大石内蔵助の子孫とされる若侍・大石兵六(架空の人物)が、人々を化かす悪い狐を退治に行くという冒険物語で、鹿児島ではよく知られています。
度 数:25度
原材料:さつま芋 米麹(白)