くろあげは むろか うでくらべ
宮崎県日南市 古澤醸造
名門蔵(太久保酒造VS古澤醸造)の無濾過対決!「同一のコンセプト」「統一規格」での腕比べ。判定はいかに
●宮崎県日南市にある古澤醸造は、明治25年(1892年)創業の歴史のある蔵です。
この蔵の特徴は、 宮崎県唯一の土蔵造りの醸造蔵で焼酎をつくっていることです。
土蔵は、一年を通して温度変化が少なく、モロミの発酵・蒸留した焼酎の熟成などによい影響を与るため、
土蔵は焼酎造りにはふさわしい建物といえます。
「土蔵造り」と聞いただけではイメージが湧かなかったのですが、実際に訪ねて案内していただいて驚きました。
とても広くて大きな建物で、建物のなかで芋の処理から芋蒸し、麹造り、仕込み、蒸留、貯蔵・瓶詰め・・と製造
から出荷まで全ての工程が行われていました。
建物の中に蔵造りの麹室があり そこで麹蓋(こうじぶた)を使った麹づくりがおこなわれています。
外は暑いくらいの陽気でしたが、土蔵の中はヒンヤリと涼しいでした(訪ねたのは4月上旬)。
※もともと麹室や仕込み蔵、貯蔵蔵など建物が分かれていたそうですが、
雨が降っても大丈夫なように屋根をつけてつなげられたそうです。
蔵は海水浴場で知られる大堂津浜の近くにありますが蔵の裏手には大きな川(細田川)が流れています。
焼酎造りに使う水(仕込水・割り水)は地下から汲み上げているそうです。
醸造設備のある土蔵に隣接して飫肥杉で造られた原酒タンク貯蔵用の建物もありました。
※飫肥杉は油分が多く腐りにくいことと火にも強いことから船を造る弁甲材として、
また建築材として広く使われ、油津の港はその積出港として栄えたそうです。
5代目蔵主となる古澤昌子さんが杜氏としても活躍されておられます。
●今年もやります!!
「同一のコンセプト」「統一規格」で2つの蔵が同一価格の商品をつくり 腕比べします。
この宮崎県日南市の古澤醸造と太久保酒造の対決です。
※「コンセプト」は、透明感とラフさを主張する表現
※「統一規格」は、原材料・麹菌類は同一産地のもので統一し、それ以外の酵母菌
と水、そして発酵・蒸留などの技術による腕自慢の企画になります
・統一規格の原料芋は大隅産の「黄金千貫」、麹は国産米(白麹)になります
●古澤醸造は「宮崎酵母菌」で勝負します。
そして、土蔵造りの醸造蔵でつくられました。
味わいについて蔵の口上は
「蒸留したて、また無濾過ならではの荒々しい風味に濃厚な旨み、芳醇な香りを
楽しめる逸品に仕上がっています。
飲み方は、お湯割または水割りをオススメします。」
●判定!お願いいたします。
酒名の「脱藩黒蝶(くろあげは)」の意味ですが、
「脱藩(だっぱん)」は、各々が私利私欲を捨て 大きな視点に基づいて新たな文化啓発に一つになって向かう意味であり、「黒蝶(くろあげは)」の「黒」は、何にも染まらない公平で自由な色を示し、「蝶」は麗しく親しみやすい意味としています。
黒あげはの会「黒蝶統」は、既成概念を打破し こだわりと愛をもって主義主張を訴求する会を謳っています。
度 数:25度
原材料:さつま芋 米麹(白)